日本 対 ブラジル戦
朝早起きして、ブラジル対日本戦を見ました。正直、眠気もまだ残っている
状態だったが、試合が始まると何故か片手にビールを持っていました。
試合については、前半は見ごたえがありました。日本が先制した時は一番
見てて感動しました。しかし、前半中に追いつかれて嫌なムードと思った通り
に後半は徹底的に失点を重ね、大敗となってしまった。
やはり、嫌なムードは良くないですね。結果も伴なってしまいます。
後半から日本酒に変わり、量もどんどん進んでいき、
二日酔いならぬ一日酔いとなってしまいました。(~_~;)
状態だったが、試合が始まると何故か片手にビールを持っていました。
試合については、前半は見ごたえがありました。日本が先制した時は一番
見てて感動しました。しかし、前半中に追いつかれて嫌なムードと思った通り
に後半は徹底的に失点を重ね、大敗となってしまった。
やはり、嫌なムードは良くないですね。結果も伴なってしまいます。
後半から日本酒に変わり、量もどんどん進んでいき、
二日酔いならぬ一日酔いとなってしまいました。(~_~;)
スポンサーサイト
おいしい中国料理店
この頃札幌でも中国人のシェフが料理を作ってくれる中国料理店が増えています。
札幌にいながら本場の味が楽しめるのですから、すごいことです。一昔前にはちょっと考えられませんでした。
今回は私が行ったことのあるお店の中で、これはというお店を紹介します。
そのお店は「養源郷」です。
私が大学生時代(8年位前)に中国人留学生から教えてもらったお店です。
その頃私は中国留学から帰ってしばらくのときだったのですが、札幌でも中国で食べたものと同じ味が楽しめるのかと驚いた覚えがあります。
養源郷さんでは高級料理から庶民の味まで本場の料理を提供しています。
私のお勧めは「地三鮮」(ディーサンシェン)「宮爆鶏丁」(ゴンバオジーディン)「魚香肉糸」(ュイーシィアンロウスー)です。
どんな料理かは実際に頼んでみてください。
養源郷さんのある場所は市電に乗って「山鼻9条」駅か「中島公園通」駅で降りて少し歩くという、多くの人にとってちょっと手間のかかるところかもしれません。
でも、その手間をかけるに値する料理があなたを待っています。
興味のある方は一度行ってみて下さい。
いままで経験した中華料理とは違う味が楽しめるかもしれません。
「養源郷」
札幌市中央区南12条西8丁目3-46
中島中学校の裏(札幌華僑会館内)
TEL:(011)533-7751
営業時間AM10:00~PM9:00
定休日:月曜日(祭日の場合は営業)
※駐車場が広くないので自動車での来店は避けた方がよいと思います。
あらかじめ電話で予約すると確実です。
投稿:KT
札幌にいながら本場の味が楽しめるのですから、すごいことです。一昔前にはちょっと考えられませんでした。
今回は私が行ったことのあるお店の中で、これはというお店を紹介します。
そのお店は「養源郷」です。
私が大学生時代(8年位前)に中国人留学生から教えてもらったお店です。
その頃私は中国留学から帰ってしばらくのときだったのですが、札幌でも中国で食べたものと同じ味が楽しめるのかと驚いた覚えがあります。
養源郷さんでは高級料理から庶民の味まで本場の料理を提供しています。
私のお勧めは「地三鮮」(ディーサンシェン)「宮爆鶏丁」(ゴンバオジーディン)「魚香肉糸」(ュイーシィアンロウスー)です。
どんな料理かは実際に頼んでみてください。
養源郷さんのある場所は市電に乗って「山鼻9条」駅か「中島公園通」駅で降りて少し歩くという、多くの人にとってちょっと手間のかかるところかもしれません。
でも、その手間をかけるに値する料理があなたを待っています。
興味のある方は一度行ってみて下さい。
いままで経験した中華料理とは違う味が楽しめるかもしれません。
「養源郷」
札幌市中央区南12条西8丁目3-46
中島中学校の裏(札幌華僑会館内)
TEL:(011)533-7751
営業時間AM10:00~PM9:00
定休日:月曜日(祭日の場合は営業)
※駐車場が広くないので自動車での来店は避けた方がよいと思います。
あらかじめ電話で予約すると確実です。
投稿:KT
6月
いよいよ今日から6月です。
北海道の6月は、気候が一番よい時期でもあり、なかなか仕事に集中できない時期でもあります。
加えて、5月申告(3月決算)の厳しい時期も終わり、ちょっとボーとしている今日この頃。税理士事務所にとって一番よい時期です。
さてさて、8月に書籍が出版されます。初めての会社経営100問100答というタイトルです。内容的には、初心者からある程度、会社経営をしてきた方にも読める!!内容になっています。全てQ&A形式で自分の興味のある部分のみ読んでも可。書いていて一番気をつけたのは、“読みやすい内容”であること。専門用語は極力使用せず、表現も複雑なものは避けました。ちょっと苦心の作。
乞うご期待!!
北海道の6月は、気候が一番よい時期でもあり、なかなか仕事に集中できない時期でもあります。
加えて、5月申告(3月決算)の厳しい時期も終わり、ちょっとボーとしている今日この頃。税理士事務所にとって一番よい時期です。
さてさて、8月に書籍が出版されます。初めての会社経営100問100答というタイトルです。内容的には、初心者からある程度、会社経営をしてきた方にも読める!!内容になっています。全てQ&A形式で自分の興味のある部分のみ読んでも可。書いていて一番気をつけたのは、“読みやすい内容”であること。専門用語は極力使用せず、表現も複雑なものは避けました。ちょっと苦心の作。
乞うご期待!!