実話
私の読んでるメルマガより、最近へぇ~と思ったお話です。
ある製造業の会社の実話です。
業績は特別良くなく、
営業・製造・設計部門、
各部門が独立したような状態で交流も一切無く仕事をしていました。
ところが、あることを会社がやったところ、
見事新製品の開発に成功。
それは、これからのある分野においてとても喜ば
れるものとなりました。
社名や製品はちょっと明かせないのですが、
人々の苦しみや負担を軽減する画期的な商品開発に
成功したのです。
では、その会社は何をしたのでしょうか?
ランチで革命を起こしたのです。
大抵の会社では、食堂で食べる場合に仲間内で食べたり、
外食の人もいますし、バラバラです。
そこで、まずその会社は
全社員食堂で食べるようにしたのです。
しかも食堂のテーブルに番号札を置きました。
入口で番号の書かれたものをくじ引きで引き、その番号のところへ座るだけです。
これだけです。昼食の取り方を変えた。たったこれだけです。
すると、
初めて座る席・始めて隣り合うもの同士自然と会話が生まれたのです。
そのコミュニケーションが広がり、他部門同士仕事の
話がどんどん生まれていき、新製品の開発へと繋がったといいます。
とても、些細なことですけれどもたくさんの人が一致団結して
組織として機能した時、とてつもないエネルギーを生み出すんだなと思いました。
FROM YOSHI
ある製造業の会社の実話です。
業績は特別良くなく、
営業・製造・設計部門、
各部門が独立したような状態で交流も一切無く仕事をしていました。
ところが、あることを会社がやったところ、
見事新製品の開発に成功。
それは、これからのある分野においてとても喜ば
れるものとなりました。
社名や製品はちょっと明かせないのですが、
人々の苦しみや負担を軽減する画期的な商品開発に
成功したのです。
では、その会社は何をしたのでしょうか?
ランチで革命を起こしたのです。
大抵の会社では、食堂で食べる場合に仲間内で食べたり、
外食の人もいますし、バラバラです。
そこで、まずその会社は
全社員食堂で食べるようにしたのです。
しかも食堂のテーブルに番号札を置きました。
入口で番号の書かれたものをくじ引きで引き、その番号のところへ座るだけです。
これだけです。昼食の取り方を変えた。たったこれだけです。
すると、
初めて座る席・始めて隣り合うもの同士自然と会話が生まれたのです。
そのコミュニケーションが広がり、他部門同士仕事の
話がどんどん生まれていき、新製品の開発へと繋がったといいます。
とても、些細なことですけれどもたくさんの人が一致団結して
組織として機能した時、とてつもないエネルギーを生み出すんだなと思いました。
FROM YOSHI
スポンサーサイト