fc2ブログ

2007-06

直らない。

 どーしてなのか自分もわからないのですが、
私には、’苦手な日本語’があります。
それは、’よみがな’を正しく入力できないということです。。
 いつもパソコン入力の際、必ずと言っていいほど、
変換できない言葉というのが、私の中に存在してまして…

例えば、「大通り」=”おおどおり”ですよね。
しかし私は、なぜか”おおどうり”と打ってしまうのです。
「店員」=”てんいん”も、”ていいん”だし、
「前掛け」(エプロン)=”まえかけ”のことも、
”まいかけ”と思ってしまうのです。

 たぶん…子供の頃に間違って覚えたものなんでしょうね、、
でも習慣とは恐ろしいもので、この年になっても直せないんです!
ま、かなり意識を集中させているうちは正しく入力もできるのですが、
無意識だとつい、いつもの‘クセ‘が…

みなさんも、‘苦手な日本語‘ってありませんか??


FROM YOSHI
スポンサーサイト



なぜか、傘だけ・・・

最近、天気予報があまり当たってないような気がしませんか?
今朝も、自転車で地下鉄の駅まで行こうと家を出たらなんと雨・・・
あわてて傘を持ち地下鉄の駅へ向かいました。
そして帰り・・・・、すっかり雨もやみ快晴とはいきませんが
空も明るくなっていました。となるとやってしまうんです・・・
事務所に傘を忘れてきちゃいました・・

私、今まで鍵や財布は一度もなくしたり置き忘れたりしたことないんです。
でも、こと傘に限ってはもう覚えていられないぐらいなくしているんです。
なくし始めは、中学生の頃、傘の内側がかなり正確な天球儀のように
なっていて、とっても気に入っていた傘だったのですが学校で行方不明に・・・
ま、これは私がなくしたのかどうかは怪しいですが、この後、
同じ傘を高校生のときにどこかに置き忘れてしまいました。
その次は、傘の骨の数が多いのを気に入って使っていたのですが、
これは暖色系のも寒色系のも2本とも、
どこかの居酒屋さんに忘れてきてしまったはずです。
それ以降も学校でもらった忘れ物の傘に、プレゼントしてもらった傘、
次から次へと忘れ続け今に至ります。

今、使っているのは今年の誕生日にいただいたもので、
赤くて細身でとても気に入っています。
この傘はなんとかなくさないように・・・・・


ayu

普段は一目散

作品              投稿者住所 雅号

休日に花を見つけた通勤路 藤枝 寺田克

毎日新聞 2007年6月26日 東京朝刊

「MSN毎日インタラクティブ>仲畑流・万能川柳」読者投稿から
無許可で転載by seagull
(Copyright 2005-2007 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.)

タイ料理

最近、新しい料理店を開拓できていないので、私がよく行くタイ料理屋さんを紹介します。

お店の名前は「パタヤ」といいます。
タイ人のシェフとスタッフがもてなしてくれる、本格タイ料理のお店です。
2,3年前私はこのお店で初めてタイ料理を食べました。
とても美味しかったのでそれ以来ちょくちょく通っています。
特に夏ばてしているときは、ここの料理を食べると元気が出ます。
暑いときには暑い国の料理が一番です。

どのメニューを頼んでも美味しいと思いますが、私のお気に入りはパッ・キー・マーオ(ビーフンの唐辛子炒め)です。
辛さと香辛料の風味がとても美味しいです。
私は元々ビーフンが好きなのでお気に入りのメニューです。

グリーンカレー、レッドカレー、トムヤンクン、青パパイヤのサラダなど定番メニューもどれもしっかりした味です。
2人前からですが、コースメニューもあります。
オリジナルのカクテルもあるのでお酒が好きな方は試してみてください。

店内にはタイ風の絵や置物が飾ってあって、異国情緒たっぷりです。

タイ料理を試してみるのもおもしろいかなと思った方は「パタヤ」さんに一度行ってみてください。


「本格タイ料理パタヤ」

住  所:札幌市中央区南3条西3丁目サンスリービル4F
電  話:011-222-6371
営業時間:17:00~24:00(ラストオーダー:23:00)
 定休日:毎週水曜日(6,7,12月は無休)


※ちなみに同じビルの9Fにもタイ料理屋さんがあります(すいません。名前は覚えていないです)
まだ1回しか行っていないですが、ここもおいしいですよ。


KT

シンプルだけど難しいこと。

成功者のたったひとつの共通点を教えてもらいました。

それは・・・
才能?でしょうか。
才能があって成功しない人はうようよいますし・・・

お金?でしょうか・・・
けど、お金持ちに生まれて貧しさの中で死ぬ人は沢山いるし・・・

天才?ですか・・・
天才が報われないのはほとんど常識です。

教育?かな・・・運?・・・

しかし、何よりも大切なのは↓

「成功したかったら成功するまでやればいい」by松下幸之助

「あなたはまだ100回失敗してないでしょう?」byエジソン

「大切なのは問い続けること」byアインシュタイン



だそうです!だからみなさん、あきらめないで!!(何を??)


FROM YOSHI

癒しを

どんな事をしている時感じますか?
最近はそんな事を感じる事や時がありませんでした・・
心に余裕がないからなんでしょう
そこで、考えてみました!!!
癒しを感じる時を♪
今までを振り返って
・・・・

・・・・・・
・・・ ・・

・・

色々考えましたがやはりこれですね
『アクアリウム』

最近はショップのインテリアに置いてる所も多いですね^^
ただし手入れしていない水槽は最悪ですが
けっして寿司屋のイケスは違いますので勘違いしないで
くださいね。

水槽の中を水草のジャングルにするもよし

ポイントをおいた展開にするもよし

水上草を多めに展開して霧を発生させ幻想的にするもよし

自分の好きな展開を作って部屋に飾って水槽を眺める
これが一番癒されましたね。
力を入れていた時は狭い部屋に60cmの水槽を2個と45cmの小さい
水槽を2個使ってました。
そのときはさすがに床が重さに耐えれなくなるのでは!?!?と心配も
しましたよ 水槽は重いですからね。ひとつ80キロ位ありますからね!
と、余談にそれましたが部屋のなかにある緑がとても癒されます。
それに、アロワナを飼いたいとず~っと思ってるのですがなかなか実現
しないんですよね。
180cmのでかい水槽でないと駄目なんですがね
夢は180cmの水槽にチャレンジだったなぁ
と、ジワジワと思い出してきました><
久しぶりに近くのショップ行って道具をそろえてみようかなぁ

皆さんもチャレンジしてみたらいかがですか?
はまりだしたらディープな所ディーープな深いところまではまっちゃいますよ^^:

お楽しみ☆

先週、とても久しぶりにお祭りへ行ってきました。
元々、結構あの雰囲気が楽しくて好きなのですが、
ここ5年ほど中島公園のお祭りへ足を踏み入れていませんでした。

小さい頃はこの時期になると、祖父母がお祭りのお小遣いをくれたり、
学校が早く終わったり良いことづくめでした。
父親には、ニセアカシアの花が咲く頃にお祭りがあるんだよと教えられ、
ニセアカシアの花が咲くのを心待ちにしていたものでした。

当日、あまりに久しぶりでまず人の多さにびっくり!
さらに、5年も経つと当然ながらお店で売っているものが
全然違うんです。
中島公園に足を踏み入れてすぐにまず不思議な紙コップを持っている人を
発見しました。
手にした紙コップから細長い棒がいっぱい突き出ているんです。
そしてみんなそれを一本づつ食べながら歩いているのです。
なかなか売っているお店を発見できず、
不思議な紙コップを持ち歩く人を横目に見ながら進んでいくと
やっと発見!子供たちにまぎれて、恐そうなお店のお姉さんに怯えながら
コンソメ味をひとつ購入。
名前は・・・・なんだったかな?
とりあえず、待っている間にわかったのですが、細長い棒は
乾燥したスパゲティをそのまま油で揚げて味をつけたものだということでした。
やっとみつけた不思議な食べ物にホクホクしながら、まず一本。
???・・・・固い・・そして、しょっぱい・・・
確かに、↑3行上の作り方そのものの食感に味なんです・・
それでも買ったからには・・という使命感なのか、
お祭りの雰囲気のせいなのか、はたまたこの食べ物の魅力なのか
不思議と次々と手が止まらなくなり、ちゃんとみんな食べました。
しかしながら、2~3本を一緒に食べていた友人のまねはとてもできませんでした。
1本ずつで精一杯・・・

ところで、私は昔からお祭りで売っているフランクフルトが大好きなんです。
ちょっと高級感があるやつではなく、昔から変わらずあるやつです。
この日も、フランクフルトをとても楽しみにしていました。
優柔不断な私は、迷う理由もわからないのですが、どのお店で買うかを
決断できずにウダウダしているうちに、なんとお祭りの端っこに到着・・・
このままでは帰れないと、再び人込みの中へ戻ることになりました。
徐々に時間も遅くなりますます人も増えています。
とにかく最初に見つけたお店で買おうと決意して近づくと、
他の店と何が違うのかまったくわからないのですが、ものすごい行列。
私のような人が他にたくさんいるとも思えないのですが、
隣の占い屋さんを通り越してしまうほどの列ができているんです。
ちょっとひるんでしまいそうになりましたが、さらに奥へ行くのも
大変そうなので、その大行列に並び無事フランクフルトとの
5年ぶりの再会を果たせました。

そういえば、きゅうりの浅漬けも売っていました。
なんとなくおいしそうにも見えましたが、割り箸に刺さったきゅうりを
食べながら歩く女子高生たちは、なんだか不思議な光景でした。

人込みに入ってしまうと、自分で行きたいほうへ行けなくなり、
フラフラと流れにまかされてしまう私を、無事救出して
目的のお店に連れて行ってくれて、さらに無事帰れるよう、
行方不明(もう迷子とは言ってもらえないですよね)に
ならないよう見張ってくれた友人に感謝します。

帰り道、ふと上を見上げると、ニセアカシアの真っ白い花がいっぱいに
咲き誇っていました。


ayu


すぐ水に流す性質

作品              投稿者住所 雅号

年金の怒り持つかな参院選 北九州 森友紀夫

毎日新聞 2007年6月19日 東京朝刊

「MSN毎日インタラクティブ>仲畑流・万能川柳」読者投稿から
無許可で転載by seagull
(Copyright 2005-2007 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.)

こんにゃくゼリー

私はこんにゃくゼリーが好きで、毎日少しずつ食べています。
普通のゼリーと比べて弾力があるところが気に入っています。

ところがこのこんにゃくゼリー、子供やお年寄りが食べてのどに詰まらせることが時々あるようです。
死亡事件となることもあり、訴訟も発生しています。

遺族の感情として、こんにゃくゼリーは危ないものだ、こんなものを作るのはけしからんと思うこともあるかもしれません。
企業が過剰反応してこんにゃくゼリーの生産をやめるということにならなければいいなと心配しています。


KT

昔話

先日、とても懐かしい友人と飲みに行きました。
彼女とは小学1年生の時に同じクラスになって以来の友人ですが、
その後同じクラスになったことは1度もなく、習い事が一緒だった時期も
ありましたが中学生の時には少し離れた学校へ転校してしまい、
友達もそれぞれにより仲の良い友達がいたりと、毎日ずっと一緒にいるような
友人ではありませんでした。それでも付かず離れず20年以上付き合ってきました。

そんな彼女から、私の実家の近く、昔彼女が住んでいた家のすぐ側に
引っ越してきたという連絡を今年の始めにもらい、それ以来ずっと
私が実家に帰ったら会いたいなぁと思っていました。
今までも彼女は市内に住んでいたので、会おうと思えばいつでも
会う機会はありました。
しかし、いつでも会えると思うとなかなか具体的な約束はしないもので
今回のようなことがあって初めて実現しました。
少なくても4年振の再会、2人きりで飲みに行くなんてもしかしたら
初めてなのでは??というぐらいです。

約束の日、なんだかんだと時間が過ぎてしまい、
彼女と近所の居酒屋さんで会えたのは午後8時過ぎ。
2人で話をすることには全く違和感がないのに、2人でビール片手に
冷奴を食べているという状況が不思議な気分です。
あまりにも会っていない期間が長いためか、最近の話から学生の頃の話まで
本当にたくさん話しても話しても話題は尽きることがありませんでした。
特に驚いたことは、私もすっかり忘れていたような、小学生の頃に
言っていた私の将来の夢を彼女が覚えていたり、私が当時読んでいた本の
タイトルを覚えていたことです。
私はといえば、自分のことも覚えていないぐらいなので、彼女の将来の夢
なんて全く持って・・・思い出すことといったら、小学生の頃雨の日に
彼女の家に遊びに行ったら、彼女が弟と遊んでいて、兄弟がいるって
いいなぁ・・と思ったことぐらいだったので
とても口に出しては言えませんでした。
他にも思い出はいっぱいあるんです。いろんなことを覚えてはいるのですが、
将来の夢を覚えていてくれたような衝撃的なものは全然思い出せませんでした。
最近、自分の記憶力のなさを開き直り気味でしたが、思わず反省してしまいました。
誕生日がちょうど1ヶ月違う私達(そう、彼女とは生まれた病院も一緒でした!)、
当然のように三十路話にもなりましたが、私の話に驚いたり喜んだり
とても素直にくるくると表情を変えていく彼女を見ていると
とても可愛らしく、全く30歳には見えません。
いいなぁ・・・と子供の頃に引き続きうらやましがってしまいました。

地元の居酒屋さんなので土曜日でも12時には閉店してしまいます。
翌朝から4泊5日の旅行を控えていた私は、泣く泣く彼女に別れを告げ
家に帰りました。
彼女との思い出とともに、自分の23年間も一度に思い出したように思います。

年賀状だけの関係になってしまっている友人って意外といませんか?
たまーに会ってみると、懐かしい友人とともに、忘れていた自分自身にも
出会えると思いますよ。

余談ですが、私が今事務所で使っているマグカップは、中学生の頃に
彼女に誕生日プレゼントとしてもらったものなんです。

ayu

当たる人。

 こんなお話聞きました。

福引きで、大当たりする人の共通点。

福引きで、大当たりする人の共通点。

これは↓実際に福引のお仕事をされている方のお話です。

「福引きで、温泉旅行や海外旅行など、
1等や2等が当たる確率の高い人の特徴があるようです。

それは福引きにあまり関心がない人。それか全然期待していない人。

・適当に回してる人。
・目の前で派手に鐘を鳴らしているのに、全然ボーっとしている人。
・はじめからティッシュを貰うつもりで回している人。

あと、小さな子がやると100円券や500円券が当たりやすいです。

不思議なのは、
気合を入れて回している人で、1等や2等を当てた人を
私は一度も見たことがないです。」

ということだそうです。

さて、みなさんは福引当たる人ですか??


FROM YOSHI







餃子

私は餃子が好きで時々作ります。
いろいろなメーカーやお店の餃子も食べましたが、結局自分で作るのが一番美味しいと思います。
複雑な味付けより、豚ひき肉に卵とタマネギや長ネギ、ニラ、キャベツ(もしくは白菜)などの野菜を混ぜて、皮で包んで焼くだけのシンプルなものが美味しいです。

昔は自分で餃子を焼いても、テレビで見たりお店で見るような片面にカリッと焦げ目のついた焼き方が上手くできなくて、困っていました。
何気なく見たテレビで餃子の焼き方について解説していたりすると、チェックするなどしていたところ、簡単なやり方にたどり着きました。

最初、フライパンを強火で十分熱してから軽く油を引いて餃子をのせます。
このとき餃子がくっつかなければ、すぐに水を入れます。
小麦粉を溶いた水の方が良いという人もいますが、水だけで十分です。
このときポイントがあって、たくさん水を入れないことです。
たくさん水を入れると、餃子が破れやすくなります。特に餃子のカリッとした面と柔らかいところの境界線が破れやすくなるようです。
軽く餃子が浸るくらいがいいようです。
水を入れたからといって特に火加減は変えなくていいです。強すぎて心配な場合はちょっと弱めてもいいですが、それほど極端に、中火にするとか弱火に変えるとかは必要ありません。

水を入れたらすぐふたをします。
そのまま中の水がほとんどなくなるまでほっときます。
音を聞いていたらわかります。ぐつぐつからチリチリという音に変わったらもうすぐ水がなくなる頃です。
途中ふたを開けて中を確認してもいいでしょうが、できれば何度も開けない方がいいです。

ここからが最大のポイントです。
水というか汁がなくなってきたらふたを開けて、油を軽く回し入れます
一番最初だけでなく最後にも油を使います
油を入れたら、火にかけながらフライパンをゆっくり回して油が均等に餃子の焼き面にまわるようにします。
手前を少し低くして奥を少し上げて、今度は左側を低くして右側を上げて・・・という風にくるくる回します。
そうしていると、餃子の焼き面が油で、揚がるような焼けるような感じになってきます。
焼き色が付いたらフライ返しを餃子とフライパンの間にこじいれると、きれいにはがれます。

こうするとプロとほとんど変わらない焼き加減になります。
この最後に油を入れて、その油で焼き色を付けるというやり方を知ってから、私はほとんど餃子の焼きに失敗したことがありません。
興味のある方はチャレンジしてください。

最後に一つだけ注意点があります。餃子の量が多くて2回、3回と焼くときは必ず毎回フライパンを洗ってきれいにしてから焼いてください。これを面倒くさがると2回目、3回目の焼きは失敗しやすいです。

☆餃子の焼き方のポイント
①水は入れすぎない。
②最後に油を入れて、焼き色をつける。


よく考えてみると、日本人は餃子と言えば焼き餃子が一番に来ますが、中国ではお湯でゆでる水餃子が普通で、焼き餃子はアレンジ版です。
中国では焼き餃子は鍋貼餃子(グゥオティエジィアオズ)といって、どうやら前の日に作った水餃子が余った時、冷めた水餃子を中華鍋などで焼いたのが起源らしいです。
私が中国に留学しているときもあまり鍋貼餃子は見かけず、たくさん見たのは西安でした。回族や西域の関係の人たちが始めたのかもしれません。
ウィキペディアの餃子の項目では満州族も焼き餃子をよく作るとあります。
いずれにせよ、漢族以外の影響があるのかもしれません。
話がそれましたが、お湯で火を入れてから、油で焼くこのやり方は本来の焼き餃子(鍋貼餃子)のやり方の系譜を引くのかもしれません。


KT

最近よく聞く言葉。

 最近、私は「気象病」という言葉が気になります。

初めて聞いたのは、4月の末あたりでしょうか、、
ラジオニュースから、
「日本気象協会北海道支社が出した予報によると、
寒冷前線が近づいているので、今日は車の運転や、
夫婦げんかに注意を…」
聞いたとたん、「ん?」と首をかしげてしまいました。

実はこれは気候の変化によって起こる病気「気象病」が関係しており、
「気象病」とは、気象の変化によって発病したり、病状が悪化したりするもの、
すなわち病状の変化が天候と密接に結びついているようなことをさします。
特に寒冷前線が通過するときに
風向きが急に変わったり突風が吹いたり、
気温の降下や気圧の変化がみられ
これが気象病を引き起こす要因となると考えられます。

そして気象病の典型的な例としては、傷跡が痛んだり、
リウマチ、神経痛、心筋梗塞、血栓、気管支喘息、急性虫垂炎、
胆石、感冒、脳出血などなどがあります。
なるほど、体調が悪くなれば、人間ですからイライラしてしまったり、
注意力も下がったりするわけですね…
なので、車の運転や、夫婦喧嘩に注意を…というわけなのですね。。

うーん、そういえば私も、雨が降るとぜんそく気味になったり、
眠れなかった思い出があります。

なんとドイツでは「生気象学」という学問もあり、
研究も進んでいるそうです。
例えば、乾燥した熱風が山から吹き下ろす「フェーン現象」で
気温が急上昇すると、敏感な人はイライラしやすくなったり、
体調不良になったりしやすいと言われます。


ということで、今日なかなか私の仕事がはかどらなかった理由がわかりました!
ズバリ”気象病”ですね!!(昨日から雨っぽいし、、)
いや~がんばったんですけどねぇ、
どうもすみません、なにせ”気象病”のせいでして・・・
(上司様すいません。。)


FROM YOSHI

 

プリン

今日、事務所でプリンをたっくさん戴きました。
このプリンとてもおいしくてとても有名なのですが、
なかなか自分ではほいほいと手が出せないお値段でめったに口にできません。
でも、本当においしいんです。
あまりにもたくさん戴いたので、事務所全員で頭割りしても一人3個は食べられます。
小さなビンに入っていて、簡単に2つや3つ、食べられてしまいそうなのです。

プリンといえば、3連プリンにぷっちんプリンから、1個数百円もするプリンまで
いろーんな種類がありますが、皆さんの好みはどうでしょう?
とろとろのプリンから、わりとガチッとしっかりしたプルプルしないプリンもありますよね。
味も甘―いものから、濃い味の大人の味のプリンなどなど限がありません。
私は、安いのも高いのもとろとろもガッチリもどれもこれも甲乙つけがたいんです。
大人になってからは全くやらなくなってしまいましたが、ぷっちんプリンを
お皿の上でひっくり返し、底についている飛び出た細い棒を「ぷっちん」する
瞬間のドキドキ感は忘れられません。
味も確かにチープな感じがするのですが、そこがまた懐かしく
心置きなくガブガブ食べてしまえる安心感があります。

ところで、皆さんはプリンの底に入っているカラメルソースは、いつ混ぜますか?
最初からザクッと下までスプーンを刺してしまいますか?
私は、できるだけ最後まで混ぜたくないんです。
少しずつ上からすくうように食べて、プリンの色が少しカラメル色に
変わってきてもまだ穴を開けてしまわないようにギリギリまでがんばっていたのは
中学生くらい?の頃だと思います。
さすがに今ではそんな情熱はありませんが、
それでも初めからザクッといってしまうのはどうもできません・・・

最近食べたプリンでは、誕生日に戴いた札幌にあるチョコレート屋さんの
チョコレートプリンがすごくおいしくて、あまりの感激からビンも捨てられずに
とってあります。
甘すぎず、もうちょっと食べたいというところで無くなってしまったところで
グッと心をつかまれてしまったように思います。
チョコ好きな方、ぜひ一度食べてみてください。

プリンの話ではなくなってしまいますが、私は映画のアメリが好きで
その中でアメリがカラメルをパリパリと割りながら食べているクレームブリュレも
好きなんです。
クレームブリュレというと某ケーキ屋さんのクレームブリュレのカラメルが
ものすごい厚さで、アメリのようにパリパリと割るのを楽しむなんてことが
全くできないんです。
スプーンでつついてみると、コツコツとはね返り、スプーンをにぎりしめ
上から突き刺すとバリッと割れるといった具合です。
べっこう飴のように厚いカラメルは、全然おしゃれでもなくかわいくもないのですが
それはそれで結構笑えて私は好きでした。

ところで、聞いた話によると今日はロールケーキの日なのだとか・・・
ロールケーキも捨てがたいなぁ・・・


ayu

我が世の春

作品              投稿者住所 雅号

雑草も花の時期には抜くのやめ 津山 大西雅風

毎日新聞 2007年5月28日 東京朝刊

「MSN毎日インタラクティブ>仲畑流・万能川柳」読者投稿から
無許可で転載by seagull
(Copyright 2005-2007 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.)

贅沢

私はグレープフルーツジュースが好きで、毎日飲んでいます。
先日とても贅沢なグレープフルーツジュースを発見しました。

トロピカーナのピュアプレミアムです。
セール品で1リットル紙パックが330円位しました。
本来は400円以上するようです。
私が普段飲んでいる濃縮還元の100%ジュースが150円位だから2.5本分くらいの値段がします。

このトロピカーナピュアプレミアムは高級品だけあって、全く熱や濃縮などの加工を加えていません。しかもしぼったそのままの果汁の感じを出すためグレープフルーツの果実のパルプ分がたっぷり含まれています。
「アメリカナンバー1ストレートジュースブランド」とパッケージに書いてあるのですがそれも伊達ではないなという美味しさです。

これに慣れてしまったら普通に売っている100%ジュースが飲めなくなるだろうなあと思い、2本買った後はまだ買っていません。
買えない値段ではないですが、贅沢に慣れてしまったら元に戻るのが大変そうです。


KT

大人の味

子供の頃、ちっともおいしいと思わなかったのに
大人になってから食べてみると、こんなにおいしかったっけ?
っていうものありますよね。

私は、ナス。保育園の給食に出てきたナスが妙に柔らかくて、噛んだ瞬間
ゾゾーっと背筋が寒くなったのを今でも覚えています。
月日は過ぎて約20年。25歳くらいの頃だと思いますが、
おいしいから食べてみなさいと言われて食べたナスの漬物が本当においしくて
それ以来、ナスはわりと好きな食材のひとつです。
ちなみに、絶対においしいから騙されたと思って食べてみな、と言われて
本当に騙されたのがにんじんのグラッセ。
にんじんのグラッセは騙された中学の調理実習以来1度も口にしていません。

食べてみて、あぁおいしいなぁ・・・と思ったときに、私って年を取ったのかも・・
と思ったのが、ひじきの煮物です。
忘れもしない中学3年の冬。高校受験当日の朝ご飯にひじきの煮物が並んでいました。
それまでは見向きもしていなかったのに、ちょっと一口食べてみたら
妙においしくてそのままひたすらひじきを食べていました。
このひじきおいしいよ、などと口では言いながらも、
こんなものがおいしいなんて年寄りみたい・・・と心の中では複雑な気持ちでした。
他にも、ニシン漬けにおから、ごぼうのきんぴら、山菜、いかの沖漬け・・・
数え上げるときりがありません。

また、未だに理解できない大人の味もあります。
私は、苦味に弱く、苦味のある食べ物はほとんど食べられません。
ピーマンはもちろん、ししとうやとうがらし、パプリカなどピーマンっぽい
外見をしているものは全部ダメです。
そして、ゴーヤーももちろんまったくダメで、ゴーヤーチャンプルーなどで
一緒に炒められてしまったタマゴなども苦味が移っていて食べられません。
粉薬は未だにオブラートがないと飲めないし、どんなに二日酔いになっても
液体の胃薬は飲めませんでした。
あと、ワサビとカラシ。
ワサビは小学生の頃、大人の薬味に憧れて食べる練習をしましたが、
全く食べられず、中学生の頃おすし屋さんのおじさんに、今、食べられないなら
もう食べられるようにはならないね。と言われ、それ以来、私は食べられなくても
しょうがないんだ・・・と開き直ってしまい、食べてみようという努力すら
しなくなりました。
トロもワサビなしでおいしくいただけます!

全く理由もわからないのですが
ミルミルを飲むと、これって大人の味の気がする・・・って思っちゃうんですよね。
私だけ?


ayu

«  | ホーム |  »

プロフィール

出口秀樹税理士事務所

Author:出口秀樹税理士事務所
平成8年5月開業
男性14名女性10名在籍
http://dolphin-tax.com/

トレンドマイクロダイレクトストア

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

ブログ (428)
ニュース (35)

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR