STVラジオ出演
びっくりすることがありました。
8月29日(水)のSTVラジオ「喜瀬ひろしのときめきワイド」『ときめき歌王選手権』に当事務所の西川さんが出演したんです。
8月27日(月)の朝にSTVラジオの酒井様から事務所に電話があり、急遽出演が決定しました。
当日の打ち合わせ風景です。

STVのスタッフの方が中継のアンテナを準備しているところです。
わずかな機材で中継ができるので感心しました。

本番前の西川さんです。
ちょっと緊張している感じでした。

GRAYの『夏音』を熱唱する西川さんです。

事務所のスタッフも頑張っている西川さんを応援しました。

中継中の藤井アナと西川さんです。
中継中のアナウンサーはすごい大声でしゃべっているんです。
初めて目の前で見たので驚きました。

中継が終わってホッとする西川さんです。

「喜瀬ひろしのときめきワイド」中継日誌
平成19年8月29日『ときめき歌王選手権』その24で今回の中継について紹介されています。
STVラジオのスタッフの皆様ありがとうございました。
KT
8月29日(水)のSTVラジオ「喜瀬ひろしのときめきワイド」『ときめき歌王選手権』に当事務所の西川さんが出演したんです。
8月27日(月)の朝にSTVラジオの酒井様から事務所に電話があり、急遽出演が決定しました。
当日の打ち合わせ風景です。

STVのスタッフの方が中継のアンテナを準備しているところです。
わずかな機材で中継ができるので感心しました。

本番前の西川さんです。
ちょっと緊張している感じでした。

GRAYの『夏音』を熱唱する西川さんです。

事務所のスタッフも頑張っている西川さんを応援しました。

中継中の藤井アナと西川さんです。
中継中のアナウンサーはすごい大声でしゃべっているんです。
初めて目の前で見たので驚きました。

中継が終わってホッとする西川さんです。

「喜瀬ひろしのときめきワイド」中継日誌
平成19年8月29日『ときめき歌王選手権』その24で今回の中継について紹介されています。
STVラジオのスタッフの皆様ありがとうございました。
KT
スポンサーサイト
夢のまた夢
ずっと以前から、やってみたいな・・・と思っていたことがあります。
それは、本屋さんでなんとなく見つけてしまった、面白いのかどうか
よくわからないけど気になる・・・という本たちをゴソッとまとめ買い。
以前にも書きましたが、私はとにかく本を読むのが遅いので常に読める量よりも
読みたい本の量の方が計り知れないぐらい増え続けていて、今の時点ですでに
死ぬまでに読み切れないのではないかと思うほどなんです。
となると、本屋さんで私にお金を払って買ってももらえないような、
ちょっとだけ気になるんだけど・・・というぐらいの本となると、いつになったら
読めるのかなんて全く見当もつきません。
もしも、何らかの理由で私の手元にあったならちょっとした時間に手に取ってみる、
ということもあり得そうなんですが、なかなかそういう本たちは自分で
買うには勇気がいるんです・・・
なので、いつも本屋さんで気になっていながら素通りされてしまう本たちを
一気にまとめて買ってみたいんです。
それから、コンビニ肉まんの食べ比べ。
なんともくだらない話ですが、でもすごく気になるんです。
だって、あんなにたくさん種類があるんですよ、どんなに味が違うのか
試してみたいではないですか。そんなことないでしょうか?
数年前から一度やってみたいと思い続けているのですが、いまだに叶っていません。
スーパーやコンビニで買えるプリンの食べ比べもいいかも・・・
流れ星にお願いしてみようかな・・・
ayu
それは、本屋さんでなんとなく見つけてしまった、面白いのかどうか
よくわからないけど気になる・・・という本たちをゴソッとまとめ買い。
以前にも書きましたが、私はとにかく本を読むのが遅いので常に読める量よりも
読みたい本の量の方が計り知れないぐらい増え続けていて、今の時点ですでに
死ぬまでに読み切れないのではないかと思うほどなんです。
となると、本屋さんで私にお金を払って買ってももらえないような、
ちょっとだけ気になるんだけど・・・というぐらいの本となると、いつになったら
読めるのかなんて全く見当もつきません。
もしも、何らかの理由で私の手元にあったならちょっとした時間に手に取ってみる、
ということもあり得そうなんですが、なかなかそういう本たちは自分で
買うには勇気がいるんです・・・
なので、いつも本屋さんで気になっていながら素通りされてしまう本たちを
一気にまとめて買ってみたいんです。
それから、コンビニ肉まんの食べ比べ。
なんともくだらない話ですが、でもすごく気になるんです。
だって、あんなにたくさん種類があるんですよ、どんなに味が違うのか
試してみたいではないですか。そんなことないでしょうか?
数年前から一度やってみたいと思い続けているのですが、いまだに叶っていません。
スーパーやコンビニで買えるプリンの食べ比べもいいかも・・・
流れ星にお願いしてみようかな・・・
ayu
ずっと乗りたかったんダよねぇ
作品 投稿者住所 雅号
定年後他社の車を買った父 松戸 てふてふ
毎日新聞 2007年7月26日 東京朝刊
「MSN毎日インタラクティブ>仲畑流・万能川柳」読者投稿から
無許可で転載by seagull
(Copyright 2005-2007 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.)
定年後他社の車を買った父 松戸 てふてふ
毎日新聞 2007年7月26日 東京朝刊
「MSN毎日インタラクティブ>仲畑流・万能川柳」読者投稿から
無許可で転載by seagull
(Copyright 2005-2007 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.)
内閣改造
昨日安部第一次改造内閣が発足しました。
私は重厚でなかなか良い内閣だと思いました。
テレビで改造内閣のニュースや特番を見ていると、色々な意見が出ていました。
ベテランを入れると、新鮮味がない。賞味期限切れ寸前だ。
派閥領袖クラスを入れると、昔ながらの自民党内閣だ。派閥均衡だ。
穏健派を入れると、安部カラーが弱まった。何をやりたいのかよくわからない。
安部内閣に批判的だった人を入れると、お友達内閣批判をかわす口実だ。
色々なことが言われていました。
もし、若手中心で組閣したら、頼りない、年少組内閣だ。
もし、派閥に目配りをしなかったら、党内がまとまらない、挙党体制で行くべきだ。
もし、安部さんに政治的思考の近い人で固めたら、お友達内閣だ、政治的な幅が足りない。
と言われてしまうことでしょう。
何をしても不満や批判がわいてくるのが人事なのでしょう。
小泉前総理のようなサプライズ人事がなくてつまらないとの批判があります。
しかし、小泉前総理の組閣の際も様々な批判がありました。
また、小泉前総理がとった手法は、小泉前総理の人柄や天賦の才があればこそ成功した狭き道です。他の人が簡単にまねすることのできるものではありません。
事ここに至って目先の新鮮さやサプライズで政権の浮揚を図ろうとすることに意味があるとは思えません。
内閣の底値を固めること、手堅く業績を積み重ねて行くことが今一番重要なことだと思います。
何かしらの危機に対応したとき、「おいおい大丈夫か」と思われないことが、この内閣の試金石になると思います。
安部総理には茨の道が続くことになると思います。
なんとか乗り切ってほしいです。
KT
私は重厚でなかなか良い内閣だと思いました。
テレビで改造内閣のニュースや特番を見ていると、色々な意見が出ていました。
ベテランを入れると、新鮮味がない。賞味期限切れ寸前だ。
派閥領袖クラスを入れると、昔ながらの自民党内閣だ。派閥均衡だ。
穏健派を入れると、安部カラーが弱まった。何をやりたいのかよくわからない。
安部内閣に批判的だった人を入れると、お友達内閣批判をかわす口実だ。
色々なことが言われていました。
もし、若手中心で組閣したら、頼りない、年少組内閣だ。
もし、派閥に目配りをしなかったら、党内がまとまらない、挙党体制で行くべきだ。
もし、安部さんに政治的思考の近い人で固めたら、お友達内閣だ、政治的な幅が足りない。
と言われてしまうことでしょう。
何をしても不満や批判がわいてくるのが人事なのでしょう。
小泉前総理のようなサプライズ人事がなくてつまらないとの批判があります。
しかし、小泉前総理の組閣の際も様々な批判がありました。
また、小泉前総理がとった手法は、小泉前総理の人柄や天賦の才があればこそ成功した狭き道です。他の人が簡単にまねすることのできるものではありません。
事ここに至って目先の新鮮さやサプライズで政権の浮揚を図ろうとすることに意味があるとは思えません。
内閣の底値を固めること、手堅く業績を積み重ねて行くことが今一番重要なことだと思います。
何かしらの危機に対応したとき、「おいおい大丈夫か」と思われないことが、この内閣の試金石になると思います。
安部総理には茨の道が続くことになると思います。
なんとか乗り切ってほしいです。
KT
脳。
最近「脳トレ」なんて言葉、すっかり定着しましたね。
今日も本屋へ行けば、右脳トレーニング法、インド式計算ドリル・・・
などなど、脳を鍛える本がたくさん目に入りました。
いや、でもなぜ私の目に入るのか・・・
それは、ズバリ私が気にしているからでしょう!!
最近、実は多いんですよね、
「えーっと、あれあれ、なんて名前だっけ?」
なーんてことが。人の名前も、物の名前も、
すっかり出てこなくなってきてまして。。
記憶力の衰えってヤツですか、いやいやでも一説によると、
人間の脳には記憶をしている‘メモリ’があって、そのメモリが
30歳ぐらいを境にいっぱいになってしまい、
もうこれ以上記憶できないから、物忘れが始まるとかって・・・
ホントですかね??
しかし私は、脳の理由がどうであれ、
今覚えることがたくさんあります!ので、
脳を鍛えることに決めました!!
というわけで、今日は本屋を物色、
しかし、あまりにもいろいろあったので
結局決められずに帰って来ました。
で、何気なく家で本棚を整理していたら
見たことない本が出てきまして、、
『右脳超聴きトレーニング~英語編~』
おぉなんだこれは、そういえば4年くらい前に買ったかも、
でもCDがついてるのに開けた痕跡がないーーー!
まったく私って、昔から同じ事考えてるんだなぁ、と
思わず笑ってしまいました。
しかし、こんな本を買っていることすら忘れてる
私の記憶力って一体??
いやいや今日からこれ聞いて、脳を目覚めさせます、ハイ。
私のこれからの仕事っぷりを見ていて下さい(^^)v
FROM YOSHI
今日も本屋へ行けば、右脳トレーニング法、インド式計算ドリル・・・
などなど、脳を鍛える本がたくさん目に入りました。
いや、でもなぜ私の目に入るのか・・・
それは、ズバリ私が気にしているからでしょう!!
最近、実は多いんですよね、
「えーっと、あれあれ、なんて名前だっけ?」
なーんてことが。人の名前も、物の名前も、
すっかり出てこなくなってきてまして。。
記憶力の衰えってヤツですか、いやいやでも一説によると、
人間の脳には記憶をしている‘メモリ’があって、そのメモリが
30歳ぐらいを境にいっぱいになってしまい、
もうこれ以上記憶できないから、物忘れが始まるとかって・・・
ホントですかね??
しかし私は、脳の理由がどうであれ、
今覚えることがたくさんあります!ので、
脳を鍛えることに決めました!!
というわけで、今日は本屋を物色、
しかし、あまりにもいろいろあったので
結局決められずに帰って来ました。
で、何気なく家で本棚を整理していたら
見たことない本が出てきまして、、
『右脳超聴きトレーニング~英語編~』
おぉなんだこれは、そういえば4年くらい前に買ったかも、
でもCDがついてるのに開けた痕跡がないーーー!
まったく私って、昔から同じ事考えてるんだなぁ、と
思わず笑ってしまいました。
しかし、こんな本を買っていることすら忘れてる
私の記憶力って一体??
いやいや今日からこれ聞いて、脳を目覚めさせます、ハイ。
私のこれからの仕事っぷりを見ていて下さい(^^)v
FROM YOSHI
おいしい食べ方
先日、納豆の食べ方について話をしていたら、
意外と人によって好みに違いがあることに気づきました。
まずは豆の大きさの違いです。私は豆の粒が小さければ小さいほど
おいしく感じますが、引き割り納豆はほとんど食べません。
もちろん、引き割り納豆がお好みの人もいれば、とにかく豆が大きければ
大きいほど喜ぶという2歳の子も知っています。
食べる時も、納豆とご飯をぐりぐりと混ぜてしまう人もいますよね。
私は、できるだけ混ぜたくないので、少しずつ納豆をご飯の上にのせ
常に白いご飯の上に納豆が乗っている状態で最後まで食べ終われるように
がんばります。
わりとよく納豆タマゴご飯もしますが、私の場合は納豆を器にあけ
そこに生卵を割り入れ、しょうゆなどで味をつけ混ぜたものをご飯にかけて
いるのですが、まず、普通のタマゴかけご飯を作り、
そこに納豆をのせて食べるという人もいるらしいのです。
私は、そんな食べ方を初めて聞いたのでとても驚いたのですが、
珍しくもないのでしょうか???
皆さんは、どんな味付けが好みですか?
私は、おかめ納豆に付いているタレが甘めでとても好きですが、
他に大根おろしとたたいた梅干を混ぜるのも好きです。
とろろを混ぜるという人もいました。
味付けにお酢をかけるとものすごいアワアワになります。
アワアワといえば、砂糖をかけてもすごいことになります。
砂糖は、気持ち悪いという人がよくいますが、私は大丈夫です。
さすがに今では、ご飯にのせては食べませんが子供の頃はよく食べていました。
きっと、今でもご飯のおかずとしてではなくおやつのような感覚でなら、
甘い砂糖入りの納豆、おいしく食べられるような気がします。
後は、サラダに混ぜたりもしますし、納豆巻きもおいしいですよね。
皆さんは、どんな納豆がお好みですか?
ayu
意外と人によって好みに違いがあることに気づきました。
まずは豆の大きさの違いです。私は豆の粒が小さければ小さいほど
おいしく感じますが、引き割り納豆はほとんど食べません。
もちろん、引き割り納豆がお好みの人もいれば、とにかく豆が大きければ
大きいほど喜ぶという2歳の子も知っています。
食べる時も、納豆とご飯をぐりぐりと混ぜてしまう人もいますよね。
私は、できるだけ混ぜたくないので、少しずつ納豆をご飯の上にのせ
常に白いご飯の上に納豆が乗っている状態で最後まで食べ終われるように
がんばります。
わりとよく納豆タマゴご飯もしますが、私の場合は納豆を器にあけ
そこに生卵を割り入れ、しょうゆなどで味をつけ混ぜたものをご飯にかけて
いるのですが、まず、普通のタマゴかけご飯を作り、
そこに納豆をのせて食べるという人もいるらしいのです。
私は、そんな食べ方を初めて聞いたのでとても驚いたのですが、
珍しくもないのでしょうか???
皆さんは、どんな味付けが好みですか?
私は、おかめ納豆に付いているタレが甘めでとても好きですが、
他に大根おろしとたたいた梅干を混ぜるのも好きです。
とろろを混ぜるという人もいました。
味付けにお酢をかけるとものすごいアワアワになります。
アワアワといえば、砂糖をかけてもすごいことになります。
砂糖は、気持ち悪いという人がよくいますが、私は大丈夫です。
さすがに今では、ご飯にのせては食べませんが子供の頃はよく食べていました。
きっと、今でもご飯のおかずとしてではなくおやつのような感覚でなら、
甘い砂糖入りの納豆、おいしく食べられるような気がします。
後は、サラダに混ぜたりもしますし、納豆巻きもおいしいですよね。
皆さんは、どんな納豆がお好みですか?
ayu
渋谷ハチ公前だってばぁ
作品 投稿者住所 雅号
ふたりともケータイ見ててすれ違い 川崎 借人
毎日新聞 2007年8月21日 東京朝刊
「MSN毎日インタラクティブ>仲畑流・万能川柳」読者投稿から
無許可で転載by seagull
(Copyright 2005-2007 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.)
ふたりともケータイ見ててすれ違い 川崎 借人
毎日新聞 2007年8月21日 東京朝刊
「MSN毎日インタラクティブ>仲畑流・万能川柳」読者投稿から
無許可で転載by seagull
(Copyright 2005-2007 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.)
アイチャ
先日白石にあるトルコ料理の専門店に行っていきました。
そのお店の名前は「アイチャ」と言います。
店主はトルコ人です。
お店の外観はログハウス風です。
以前から行ってみたいと思っていたのですが、行った日や行こうと思った日に開いていなくて延び延びになっていました。
私が知っている札幌トルコ料理店はここの他に北12条西4丁目にある「ザ・ケバブ」さんだけです。
屋台のような簡易店は他に2,3件あるようです。
トルコ料理は世界三大料理の一つと言われる割に札幌ではあまりメジャーな存在ではありません。
どんな味かと楽しみにしていきました。
私は「ドネルケバブ」と「メネメン」(トマト入り半熟オムレツ)を食べました。
「ドネルケバブ」はあぶった肉を油で炒めたご飯の上にのせたものです。
他にサラダとポテトフライがそえてあります。
どちらも美味しかったですが、少し油がきつい気がしました。
ドネルケバブは肉に香辛料が効いて美味しいのですが少し塩味が足りないような気がします。他の店でも同じようにあまり塩味を効かせていなかったのでおそらく自分で塩をふって味を調整するものなのでしょう。
他にはチャイ(紅茶)と茶菓子をたのみました。
茶菓子はコーンスターチと砂糖を練ってクルミを加えたものをサイコロ状にして、粉砂糖をふったものです。
どちらかというと和菓子に似ている気がしました。
夏バテのせいか少し油が堪えましたが、どれもなかなか美味しかったです。
今度は別の料理も試してみたいです。
「Aycha(アイチャ)」
住 所:札幌市白石区本郷通5丁目南3-13
電 話:011-865-6756
営業時間:11:30~21:00
・11:30~14:00 ランチタイム
・14:00~17:00 ティータイム(お料理なし)
・17:00~21:00 ディナータイム
定休日 :水曜
駐車場 :4台
座席数 :21席
カード :利用不可
交 通:南郷7丁目駅より徒歩10分
KT
そのお店の名前は「アイチャ」と言います。
店主はトルコ人です。
お店の外観はログハウス風です。
以前から行ってみたいと思っていたのですが、行った日や行こうと思った日に開いていなくて延び延びになっていました。
私が知っている札幌トルコ料理店はここの他に北12条西4丁目にある「ザ・ケバブ」さんだけです。
屋台のような簡易店は他に2,3件あるようです。
トルコ料理は世界三大料理の一つと言われる割に札幌ではあまりメジャーな存在ではありません。
どんな味かと楽しみにしていきました。
私は「ドネルケバブ」と「メネメン」(トマト入り半熟オムレツ)を食べました。
「ドネルケバブ」はあぶった肉を油で炒めたご飯の上にのせたものです。
他にサラダとポテトフライがそえてあります。
どちらも美味しかったですが、少し油がきつい気がしました。
ドネルケバブは肉に香辛料が効いて美味しいのですが少し塩味が足りないような気がします。他の店でも同じようにあまり塩味を効かせていなかったのでおそらく自分で塩をふって味を調整するものなのでしょう。
他にはチャイ(紅茶)と茶菓子をたのみました。
茶菓子はコーンスターチと砂糖を練ってクルミを加えたものをサイコロ状にして、粉砂糖をふったものです。
どちらかというと和菓子に似ている気がしました。
夏バテのせいか少し油が堪えましたが、どれもなかなか美味しかったです。
今度は別の料理も試してみたいです。
「Aycha(アイチャ)」
住 所:札幌市白石区本郷通5丁目南3-13
電 話:011-865-6756
営業時間:11:30~21:00
・11:30~14:00 ランチタイム
・14:00~17:00 ティータイム(お料理なし)
・17:00~21:00 ディナータイム
定休日 :水曜
駐車場 :4台
座席数 :21席
カード :利用不可
交 通:南郷7丁目駅より徒歩10分
KT
お盆休み。
札幌も暑い日が続いて、夏らしいですね!
とはいっても、お盆も過ぎてしまい、
北海道はそろそろ涼しくなってしまうのでしょうか…
なんだか、ちょっと寂しくもあります。。
私はお盆休みをいただいていたので、
今年の休みは旭川へ遊びに行ってきました。
そう、『旭山動物園』へ行ってきました。
冬に行ったことはありましたが、夏は初めてで、
しっかし暑い中人の多いこと。
関西弁も英語も、いろんな言葉が飛び交い、
たくさんの場所からきてるんですね、ほんとに人気なんですね~。
でも、人気なのが本当にわかりました!
動物が360℃から見れるんですよね、正面からだけじゃない、
下からも見られたり。
本当は動物園が苦手!な私も、すっかりいろんな動物に見入ってしまいました。
しっかし、こんな近くに立派な動物園があって行けたりするのに、
北海道にずっと住んでる割には、あまり北海道の魅力を知らないんだな~
と改めて思いました。
だから旭川も、たったの三回目。行動範囲が狭いです。。
けど今回、とてもおもしろかったので、
今度の休みはもっと遠くに遊びに行きたいな、
と思う今日この頃でした。
ま、今さら気づくのもかなり遅いのですが…(;^^)
FROM YOSHI
とはいっても、お盆も過ぎてしまい、
北海道はそろそろ涼しくなってしまうのでしょうか…
なんだか、ちょっと寂しくもあります。。
私はお盆休みをいただいていたので、
今年の休みは旭川へ遊びに行ってきました。
そう、『旭山動物園』へ行ってきました。
冬に行ったことはありましたが、夏は初めてで、
しっかし暑い中人の多いこと。
関西弁も英語も、いろんな言葉が飛び交い、
たくさんの場所からきてるんですね、ほんとに人気なんですね~。
でも、人気なのが本当にわかりました!
動物が360℃から見れるんですよね、正面からだけじゃない、
下からも見られたり。
本当は動物園が苦手!な私も、すっかりいろんな動物に見入ってしまいました。
しっかし、こんな近くに立派な動物園があって行けたりするのに、
北海道にずっと住んでる割には、あまり北海道の魅力を知らないんだな~
と改めて思いました。
だから旭川も、たったの三回目。行動範囲が狭いです。。
けど今回、とてもおもしろかったので、
今度の休みはもっと遠くに遊びに行きたいな、
と思う今日この頃でした。
ま、今さら気づくのもかなり遅いのですが…(;^^)
FROM YOSHI
暑くて暑くて、やる気が・・・
毎日、暑いですねー。
我が家では、窓という窓を全て全開にしています。
こんなに暑いとどこか涼みに行きたくなりますね。
お盆休み中、海や山へ行かれた方も多いのではないでしょうか?
海といえば、私は全く泳げないので海水浴の面白さがいまいちわかりません。
岩場のちょっと深いところなんて、恐怖です。
なので、せいぜい波打ち際で遊んだり、散歩したり、岬を見に行ったりと
その位しか遊べません。
でもこれでは、じりじりと日焼けばかりして全然涼めませんよね・・・
ところで、どなたか流星群を見た方はいらっしゃるのでしょうか?
私は、何度か空を見上げてみましたが見られませんでした。
見る方向はそんなに間違えてはいなかったと思うので、
明るすぎたのでしょうか?
流れ星の一つも見ることができませんでした。
星を夜、外で見るのはとても素敵ですが、プラネタリウムで見ると
矢印も出てきてとてもわかりやすい・・・なんて、ぐうたら過ぎですかね・・
こんなに毎日暑いと、某大型スーパーでアイスでも食べながら涼んだり、
車の中や、大きな本屋さんなんかもいいかもしれません。
家の中で、扇風機の前を陣取り冷たいお茶もいいですね。
子供の頃を思い出して、氷のいっぱい入ったカルピスなんかもいいかも・・・
皆さんは、どうやって涼んでいるのでしょう?
心頭滅却すれば・・・・なんてことはないですよね・・
ayu
我が家では、窓という窓を全て全開にしています。
こんなに暑いとどこか涼みに行きたくなりますね。
お盆休み中、海や山へ行かれた方も多いのではないでしょうか?
海といえば、私は全く泳げないので海水浴の面白さがいまいちわかりません。
岩場のちょっと深いところなんて、恐怖です。
なので、せいぜい波打ち際で遊んだり、散歩したり、岬を見に行ったりと
その位しか遊べません。
でもこれでは、じりじりと日焼けばかりして全然涼めませんよね・・・
ところで、どなたか流星群を見た方はいらっしゃるのでしょうか?
私は、何度か空を見上げてみましたが見られませんでした。
見る方向はそんなに間違えてはいなかったと思うので、
明るすぎたのでしょうか?
流れ星の一つも見ることができませんでした。
星を夜、外で見るのはとても素敵ですが、プラネタリウムで見ると
矢印も出てきてとてもわかりやすい・・・なんて、ぐうたら過ぎですかね・・
こんなに毎日暑いと、某大型スーパーでアイスでも食べながら涼んだり、
車の中や、大きな本屋さんなんかもいいかもしれません。
家の中で、扇風機の前を陣取り冷たいお茶もいいですね。
子供の頃を思い出して、氷のいっぱい入ったカルピスなんかもいいかも・・・
皆さんは、どうやって涼んでいるのでしょう?
心頭滅却すれば・・・・なんてことはないですよね・・
ayu
3月卒業、9月入学
作品 投稿者住所 雅号
徴兵も18歳にする気だな 神戸 酒みちる
毎日新聞 2007年8月10日 東京朝刊
「MSN毎日インタラクティブ>仲畑流・万能川柳」読者投稿から
無許可で転載by seagull
(Copyright 2005-2007 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.)
参考新聞記事:
「教育再生会議:土曜授業、9月入学など提言 第2次報告」
毎日新聞 2007年6月1日 21時29分 (最終更新時間 6月2日 1時20分)
徴兵も18歳にする気だな 神戸 酒みちる
毎日新聞 2007年8月10日 東京朝刊
「MSN毎日インタラクティブ>仲畑流・万能川柳」読者投稿から
無許可で転載by seagull
(Copyright 2005-2007 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.)
参考新聞記事:
「教育再生会議:土曜授業、9月入学など提言 第2次報告」
毎日新聞 2007年6月1日 21時29分 (最終更新時間 6月2日 1時20分)
夏バテ
最近湿気の多い日やかなり暑い日が続いて、夏バテ気味です。
夜寝苦しい日が続きます。
夜中虫に刺されて目を覚ますこともしばしばです。
あまり食欲がないので色々工夫しています。
冷たくして飲んでも美味しい、色々な野菜のポタージュがスーパーに売っていたので、それを買って飲んでいます。
冷たい麺類も暑い日には合いそうですが、逆に胃に負担をかけることがあります。
私の最近のお気に入りはスープカレーです。
食欲がなくても食べられます。
また、ルーのカレーよりおなかにすっと入って食べやすいです。
おそらく身体が弱っているので身体が香辛料を求めているのではないかと思っています。
カレーの香辛料はほとんど漢方薬になるものばかりですから、夏バテにも多少の効能があるはずです。
スープカレーでも、日本の有名店、メーカーのものより、東南アジアやインドのものが夏バテには合うような気がします。
私はタイカレーが特に気に入っています。
札幌にいても本場のタイカレーの素や東南アジア風・インド風などのスープカレーの素が簡単に手に入るのですから、便利な世の中です。
10年前は自分でタイカレーを作るなんて思ってもみませんでした。
スープカレーのよいところは、ルーのカレーと比べて短時間で作れることです。
肉や野菜と香辛料をさっと炒めて、水とカレーの素を合わせたら完成です。
材料を切るところから始めても20分くらいで完成します。
私はスープカレーではジャガイモを使わないのでなおさら早くできあがります。
ルーのカレーではあまり入れない野菜を使えるので色々な味が楽しめます。
今日もものすごい暑さです。
夏バテ気味の方はスープカレーを試してみてはいかがでしょうか。
KT
夜寝苦しい日が続きます。
夜中虫に刺されて目を覚ますこともしばしばです。
あまり食欲がないので色々工夫しています。
冷たくして飲んでも美味しい、色々な野菜のポタージュがスーパーに売っていたので、それを買って飲んでいます。
冷たい麺類も暑い日には合いそうですが、逆に胃に負担をかけることがあります。
私の最近のお気に入りはスープカレーです。
食欲がなくても食べられます。
また、ルーのカレーよりおなかにすっと入って食べやすいです。
おそらく身体が弱っているので身体が香辛料を求めているのではないかと思っています。
カレーの香辛料はほとんど漢方薬になるものばかりですから、夏バテにも多少の効能があるはずです。
スープカレーでも、日本の有名店、メーカーのものより、東南アジアやインドのものが夏バテには合うような気がします。
私はタイカレーが特に気に入っています。
札幌にいても本場のタイカレーの素や東南アジア風・インド風などのスープカレーの素が簡単に手に入るのですから、便利な世の中です。
10年前は自分でタイカレーを作るなんて思ってもみませんでした。
スープカレーのよいところは、ルーのカレーと比べて短時間で作れることです。
肉や野菜と香辛料をさっと炒めて、水とカレーの素を合わせたら完成です。
材料を切るところから始めても20分くらいで完成します。
私はスープカレーではジャガイモを使わないのでなおさら早くできあがります。
ルーのカレーではあまり入れない野菜を使えるので色々な味が楽しめます。
今日もものすごい暑さです。
夏バテ気味の方はスープカレーを試してみてはいかがでしょうか。
KT
閉店
少し悲しいことがありました。
以前の記事で紹介した、丸井今井札幌本店大通館地下2階の「パスタハウス チャオ」が7月末をもって閉店となりました。
理由はよくわかりません。
丸井さんが今行っている店舗の改装が関係しているのか、チャオさんの業績が関係しているのか、色々想像してしまいますが本当のところは全くわかりません。
好きな、そして安心していけるお店だっただけに、閉店はとても残念です。
今までありがとうございました。
KT
以前の記事で紹介した、丸井今井札幌本店大通館地下2階の「パスタハウス チャオ」が7月末をもって閉店となりました。
理由はよくわかりません。
丸井さんが今行っている店舗の改装が関係しているのか、チャオさんの業績が関係しているのか、色々想像してしまいますが本当のところは全くわかりません。
好きな、そして安心していけるお店だっただけに、閉店はとても残念です。
今までありがとうございました。
KT
天才!!
『わしは バカボンのパパなのだ
この世は むずかしいのだ
わしの思うようにはならないのだ
でも わしは大丈夫なのだ
わしはいつでもわしなので 大丈夫なのだ
これでいいのだと言っているから 大丈夫なのだ
あなたも あなたで それでいいのだ
それでいいのだ
それでいいのだ
わしはリタイヤしたのだ
全ての心配から リタイヤしたのだ
だからわしは 疲れないのだ
どうだ これでいいのだ
これでいいのだ』
以上、バカボンのパパ名言でした。
恐怖の・・・・
8月になりました。
学生はもう夏休みですね。朝の地下鉄がとても空いているのをみると
子供の頃の夏休みがとてもうらやましく思えます。
夏といえば・・・
以前、私は雨女だと書いたことがありますが、
私の実家には大雨テントがあったんです。
私が小学生の頃、夏休みに両親がキャンプに連れて行ってくれたのですが
我が家のキャンプはいつも車に寝ていたんです。
ハイエースの後ろにメロンの箱を並べマットレスを敷き、ベッドのようにして
そこに寝ていたんです。
私がテントで寝たいと言ったのかどうなのか、もうすっかり忘れてしまいましたが
ある時、テントを買ったんです。
しかし、そのテントが張られたのは後にも先にも2回だけ。
1回目は大雨、2回目は台風、以上です。
大雨のときは、昼間、遥か彼方にあった波打ち際が数時間の間に
テントのすぐ側まできて、夜中に大慌てでテントをたたみ移動しました。
台風のときは、土砂崩れで通行止めになり大渋滞の中帰ってきました。
それ以来、誰もテントを使おうとは言わなくなりました。
今でもどこかにあるのでしょうか・・?
誰か、勇気のある方使ってみますか?なんて(笑)
ayu
学生はもう夏休みですね。朝の地下鉄がとても空いているのをみると
子供の頃の夏休みがとてもうらやましく思えます。
夏といえば・・・
以前、私は雨女だと書いたことがありますが、
私の実家には大雨テントがあったんです。
私が小学生の頃、夏休みに両親がキャンプに連れて行ってくれたのですが
我が家のキャンプはいつも車に寝ていたんです。
ハイエースの後ろにメロンの箱を並べマットレスを敷き、ベッドのようにして
そこに寝ていたんです。
私がテントで寝たいと言ったのかどうなのか、もうすっかり忘れてしまいましたが
ある時、テントを買ったんです。
しかし、そのテントが張られたのは後にも先にも2回だけ。
1回目は大雨、2回目は台風、以上です。
大雨のときは、昼間、遥か彼方にあった波打ち際が数時間の間に
テントのすぐ側まできて、夜中に大慌てでテントをたたみ移動しました。
台風のときは、土砂崩れで通行止めになり大渋滞の中帰ってきました。
それ以来、誰もテントを使おうとは言わなくなりました。
今でもどこかにあるのでしょうか・・?
誰か、勇気のある方使ってみますか?なんて(笑)
ayu