fc2ブログ

2007-09

誉めるということ。

みなさんは、最近誰かを誉めましたか?

実はこの「誉める」ということは、
あなたの才能を引き出すかもしれないのです!!(らしいです。。)

どういうことかというと、

人は、相手を誉めるとき、
たいてい自分のもっている感覚を誉めるのだそうです。
だから、自分ににないものは誉められないんだそうです。

例えば、
「あなたって優しい人だね~」って誉めたとすれば、
それはあなたが常日ごろ「優しさ」を気に留めているから
出た言葉です。あなたが優しいから出る言葉です!
「あなたのそういう発想が好き」ってことは、
あなたは発想力を大切にしているのです。。


ということは、相手を誉めることを意識することで、
あなたは自分の才能や長所を意識していくことでもあって…


最近あなたは何を誉めましたか??

FROM YOSHI
スポンサーサイト



あらとん

先日、札幌場外市場食堂長屋にある「あら焚き豚骨 あらとん」さんに行っていきました。
ラーメンのスープに魚のアラ使うという非常に独自性のあるお店で、前々から行ってみたいと思っていたお店です。
店外観














店主の高山秀男さんは東京の有名店「麺屋武蔵」で店長を務めたという経歴の持ち主です。
テレビでよく見る、麺が入った柄付きの網を力強く振り下ろして湯切りをする姿がとても格好良かったです(残念ながら写真は撮り逃してしまいました)
仕事風景1















私は醤油味のつけ麺を注文しました。
麺は太めのモチモチした麺で、スープはつけ麺なので濃いめでした。
魚のにおいが強いのかなと思っていたのですが、そんなことはなく魚と豚骨の美味しさが上手く合わさっていました。
油は多めなのですが濃いめのスープなのであまり気になりませんでした。
スープには極々小さいサイコロ状の白いものが入っています。はっきりとはわかりませんが、おそらく軟骨ではないかと思います。
チャーシューはしっかりした味で食べるとほろほろと崩れる柔らかさです。
太めの麺と濃いめのスープがとても合って一気に食べきってしまいました。
ちなみにあらとんさんはカネジン食品さんという札幌では有名な製麺会社の麺使っているようで、ここにも店主のこだわりを感じました。
つけ麺2














メニューには他に「あら焚き豚骨醤油」「あらとんの味噌」やピリ辛のつけ麺などがあるので、次回来たときに試してみたいです。

興味を持たれた方は一度「あら焚き豚骨 あらとん」さんに行ってみてください。



「あら焚き豚骨 あらとん」
所在地:札幌市中央区北10条西21-15-1 札幌場外市場食堂長屋内
電 話: 011-612-6312
営業時間:7:00-18:00
定休日:月曜

KT

歴史は川の流れと共に

作品            投稿者住所 雅号

あっちこち傷つけてきた丸い石 久喜 宮本佳則

毎日新聞 2007年9月21日 東京朝刊

「MSN毎日インタラクティブ>仲畑流・万能川柳」読者投稿から
無許可で転載by seagull
(Copyright 2005-2007 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.)

ハイ!チーズ

作品            投稿者住所 雅号

免許証笑顔のどこがまずいのか 下関 秀丸

毎日新聞 2007年9月12日 東京朝刊

「MSN毎日インタラクティブ>仲畑流・万能川柳」読者投稿から
無許可で転載by seagull
(Copyright 2005-2007 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.)

紅茶

私は紅茶が好きで、学生時代はよく飲んでいました。
専門書を読んだりして少し熱中していた思い出があります。
やはり、ティーバッグではなくティーポットで茶葉から淹れた方が美味しいです。
上手に淹れた紅茶は砂糖を入れなくても紅茶から出る甘みだけで十分美味しいです。

最近は仕事などの忙しさから紅茶を淹れることもめっきり減っていたのですが、最近また紅茶を淹れるようになりました。
ただしとてもものぐさな飲み方です。
大きめのティーポットで一度にたくさんの紅茶を淹れて、好きなときに飲むようにしています。
ぬるくなっても、冷めても特に気にしません。
美味しく淹れた紅茶は放置していても渋くなどならず美味しいです。
冷めた紅茶に冷たい牛乳を入れたりして楽しんでいます。

美味しい紅茶の入れ方にはいくつかのルール(ゴールデンルール)がありますが、私が今までの経験から得た一番大事なルールは「茶葉は少なめ、蒸らし時間は多め」です。
これに茶葉はスプーンで計って使うことと、ティーポットは必ず熱湯で暖めてから使うことを守ればまず失敗はしません。
ちなみにお茶の歴史の中で一番の発明はお茶を目分量で使わず匙などの客観的な目盛りで計って使うようになったことだそうです。中国の唐の時代の陸羽という方が『茶経』という書物で匙を使うことの重要性を語っています。

紅茶を茶葉から淹れるなんてめんどくさいと思っている方も多いと思いますが、やってみると以外と簡単なので、興味のある方は一度試してみてください。


参考
「ゴールデンルール」英国式の伝統的な紅茶の入れ方

●1. Use good quality tea
良質の茶葉を使いましょう。

●2. Warm the tea-pot
茶葉を入れる前に必ず温めておきましょう。フタ付きのポットを使います。

●3. Measure your tea
茶葉の量は正確に。ティーカップ1杯につきティースプーン1杯(3g)です。

●4. Use freshly boiling water
汲みたて、沸かしたての沸騰したお湯を使う。ポットの沸かし置きのお湯は避けましょう。

●5. Allow time to brew
しっかり蒸らす。ポットにフタをして時間をかけてゆっくり蒸らしましょう。


KT

そろそろ・・・

今日、近所のホームセンターへ行くと、なんともうすでにストーブが
並んでいたんです。
なんとなくわかる気もするのですが、それでももうそんな時期なのかと思うと
さびしい限りです・・・
ストーブといえば、冬になるとストーブの上にアルミホイルでくるんだ
サツマイモをのせて焼き芋をします。いまだに・・・
最近では、灯油ストーブではない家庭が多いのかもしれませんが、
我が家はいまだに煙突のある灯油ストーブが健在で、冬になると
お湯を沸かしたり、お味噌汁を温めたり、焼き芋を作っています。

ところで、焼き芋ってすごーく甘くできますが、
どうしてあんなに甘くなるのかご存知ですか?
サツマイモに熱を通す時、温度の上がり方がゆっくりならゆっくりなほど
甘くなるそうなんです。
電子レンジでふかすととても早くできますが、急激に熱くなってしまうため
甘みが出てくる前に熱が通ってしまいます。
70度から80度の時間が長ければ長いほどいいそうです。
その点、石焼芋はとても理に適っているそうです。
我が家ではお味噌汁にもサツマイモを入れることがありますが、
この話を聞いてからは、できるだけ弱火にしてサツマイモに熱を通すようにしています。

食欲の秋、始まりますね・・・
そう考えたら、寒くなっていくのもそんなに悪くないかも・・


ayu

三権分立

作品                   投稿者住所 雅号
事後承認 イエスでなけりゃあ 外すんか 北海道  seagull


新聞記事:

派遣の事後承認外す案 調整へ

大相撲秋場所

昨日、大相撲秋場所が始まりました。

新大関の琴光喜は白星スタートを切りましたが、初めての一人横綱の白鵬は安馬に首投げを決められ初日黒星を喫してしまいました。
現在のところ、今場所の注目力士はこの二人だと思います。
残り14日間怪我なく頑張ってほしいです。
特に琴光喜は大関で満足することなく、横綱をねらってほしいです。
力不足ということはないはずです。
もうこの段階に至ったら力を付けて昇進するという話ではないと思います。
何かを乗り越えてチャンスを作ってほしいです。

大相撲といえば横綱朝青竜をマスコミが追い回しています
朝青竜が怪我の診断を理由に巡業を休んでモンゴルに帰国したにも関わらず、モンゴルでサッカーをしたのは非難されてしかるべきだ思います。
(あのモンゴル政府の行事としてのサッカーに中田英寿が来てなければ、映像がテレビに出ることもなくここまで大事にはならなかったでしょうが、それは朝青竜の不運でどうしようもありません)
これを日本人の閉鎖性だとか外国人差別だとか、日本人がグローバリゼーションに対応していないだとか、仰々しい話にすりかえるのはおかしいと思います。
例えばイングランドのサッカー選手のベッカムが所属チームの公式イベントを、脚の怪我を理由に休んだとして、休暇の間バスケットボールに興じていたら非難されるでしょう。
NYヤンキースのA・ロドリゲス選手が肘の怪我で故障者リストに入っているときにテニスで遊んでいたら、非難されるでしょう。それどころか契約違反で多額の金銭が絡むトラブルになると思います。
怪我を理由に休んでいるときに(本当に怪我をしているかは休んでしまった時点でどうでもいいことです)その怪我にさわるようなことをしたら、どの国のどの競技のスポーツ選手でも非難されることに変わりはありません。
ここまでは特に問題はないと思うんです。
そしてここでこの問題はやめにするべきです。

しかし、日本のマスコミがはしゃいでモンゴルまで行って朝青竜を追いかけまわすのは、どう考えても常軌を逸しています。
しかもそこまでする理由が、日本国民のためだとか言う日には頭が痛くなります。
せっかく親日的なモンゴルの人々の顰蹙を買ってどうするのでしょう。
中国、ロシアとの関係だけから言ってもモンゴルは非常に重要な国の一つです。
内政で一つくらい失敗してもその国の致命傷にはなりませんが、外政はそうはいきません。
「外交感覚なき国民は滅ぶ」とはかの吉田茂の有名な言葉ですが、最近日本のマスコミで取り上げる政治テーマは年金や政治家の経理処理への憤りばかりです。
自分の身の回りのことや鬱憤ばらしにしか関心を持たず、内向きの議論ばかりする方向に国民を誘導してばかりいて大丈夫なのかなと思います。
大多数の日本人はマスコミや知識人やらが言うよりずっと現実感覚に優れているので大丈夫だと思います。ただ最近内向きの課題に目が行きすぎている様に見えるのが少し心配です。


KT

2008

 最近、ミスドのポイントグッズ交換の予告に、
「スケジュールン2008」(毎年おなじみの手帳です。)
がとうとう出ました!
毎年、このグッズが出ると「あぁ、来年の手帳どうしよう~」
と、私は思い始めるわけなわけです。。

 ホントにでも、手帳ってなんて種類が多いことでしょう!
色、大きさ、薄くて軽いもの、日記みたいに毎日たくさん書き込めるもの…
 一昔前『人生は手帳で変わる』(著:スティーブン・R・コヴィー博士)
という本を読んだ時、その本がすすめる手帳を即買いしてしまった
なんてこともありました。

 でも今まで使って良かったのは、
「超」整理手帳(考案:野口 悠紀雄氏)です。
この手帳が他と大きく違う点は、その形状!
スケジュール・シートがジャバラ式になっており、
広げると、最長8週間の予定がひと目で見渡せるんです。
大きさは、A4をジャバラ式に四つ折りにした形で、
とてもスリムなんです。
抜き差しも自由で、中のリフィルも専用ホームページで
ダウンロードできてしまいます。
もちろんA4サイズまでなら、ジャバラに折ればなんでも
挟み込めますよ。(会社の資料だって、料理のレシピだって…)

前に、友人と予定を合わせようと手帳を出したら、
偶然にも3人ともこの手帳を使っていて(しかも色も一緒でした!)
笑ってしまいました。しかも、その友達2人は超多忙な人だったので、
やっぱ忙しい人はこれ使ってるんだな~と思いました。(勝手に。)


 今年は、女性起業家・佐々木かをり社長が作った
「アクションプランナー」が気になってます。
佐々木かをりさんとは、2社の社長を兼務しながら、
2人の子供を育て、多くの政府審議会委員も務める
スーパー・ワーキングマザーなんです。
そんな忙しい方が愛用している手帳ってどんなんだろ~?と、
是非使ってみたいのです。

まぁ、問題はどんなに機能的な手帳であっても、
私が使いこなせるかどうかなんですが・・・

みなさんは、来年はどんな手帳を??


FROM YOSHI


暑くて、熱い・・・?!

9月になりました。
朝夕は涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日々ですよね。
以前も書きましたが、私はなかなか汗が出にくく、年中肩こりで
常々運動不足だな・・・と、思っていました。
そこでゲルマニウム風呂に入ったり、腕や足をコロコロしてみたり
岩盤浴に行ったりしたことは、以前にも報告しましたが、他にもいろいろと
水を飲んだりお灸をしたりと体質改善をめざし試みていたんです。
すると最近、何をするにも今までに感じたことがないくらいすぐに体が
熱くなるんです。
食事の後や、部屋の掃除をしている最中、ちょっと急いで歩いたりしただけでも
すぐに背中から熱くなってくるんです。
始めにこのことに気づいたときは、病気?かとも思いましたが、
どうも違いそうです。
以前より、汗も出やすくなっているように思います。
ずいぶん3日坊主もしてきましたが、ここ1ヶ月ほど続けていることが
効いているようです。
もっとはっきり効果が現れたらいつか報告しますね。
乞うご期待!


ayu

稲は早起き

作品            投稿者住所 雅号

農家ではサマータイムは昔から 郡山 宇野邦久

毎日新聞 2007年9月2日 東京朝刊

「MSN毎日インタラクティブ>仲畑流・万能川柳」読者投稿から
無許可で転載by seagull
(Copyright 2005-2007 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.)

秋ですか

 今日からとうとう9月ですね~。
街をあるけば、ブーツ姿の女の子がどうりで目に入るわけです。。

ということは今年も、なんと2/3が終わってしまったわけです!

 みなさんは今年の初めに立てた目標は達成できましたか?
(えっ、立ててないんですか??)
私は何を目標にしたのか、今となってはすっかり思い出せませんが、
このまま今年が終わってしまうのも、何だかしゃくです。

 というわけで、何か新しいことでもはじめようかな~?
と情報収集にいそしむ日々?ですが、なんかピンと来ないデス・・・
友達と街に出て、カフェで作戦会議をしながら雑誌を読み、
そして「このモンブランおいしい~ね、やっぱ秋はいいね」(←これが目当て!!)
と、結局まったりとした日々。

 ま、でもいいのか、これもいつもどおりな幸せの日々です。

 あ、今年の目標は、きっと今ならこう思うかな、、
「いつもどおりにまったり幸せでいられますように~へへっ」

FROM YOSHI

«  | ホーム |  »

プロフィール

出口秀樹税理士事務所

Author:出口秀樹税理士事務所
平成8年5月開業
男性14名女性10名在籍
http://dolphin-tax.com/

トレンドマイクロダイレクトストア

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

ブログ (428)
ニュース (35)

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR