オイル
今日は「油のまめ知識」です。。
私、油にはいろんな種類があるなんて、最近始めて知りました↓
まず、油の種類には、オメガ-3系・オメガ-6系・オメガ-9系
があるそうです。。
・オメガ-3系-しそ油、えごま油、フラックスオイル
・オメガ-6系-紅花油や大豆油、菜種油など多くの植物油で
一般的に使われている油
・オメガ-9系-オリーブオイル
大きく以上のように分かれます。
そして人はカラダの機能を維持するために、
オメガ3、オメガ6という二つの必須脂肪酸が必要です。
例えば、脳と神経の組織の50%以上はこの2つの脂肪酸からできています。
各々の脂肪酸が、プロスタグランデインとよばれるホルモン様物質をつくりだし、
エネルギーの新陳代謝、心臓血管の働き、免疫システムの維持等に
重要な働きをしているのです。
特にオメガ3は、脂肪の中で一番柔らかい性質があり、
細胞膜を柔らかくして、血液の流れがサラサラになります。
またコレステロールを下げる、脂肪を適切に代謝する働きもあります。
こうした働きにより、心臓疾患や糖尿病、脳卒中、関節炎、肥満などの予防、
アレルギーを抑制する効果があると言われています
しかし、これらの脂肪酸は、体内でつくり出すことができないので、
食べ物から摂取する必要があるそうです。
現代人は、オメガ6は多くとっていますが(納豆・豆腐・あげ・味噌・醤油などで)
オメガ3は極端に少ない!傾向だそうです。
…と、いうわけで、私はさっきインターネットで
早速オメガ3のフラックスオイルを注文したので、
こっそり健康になってしまおうというわけでした。。
FROM YOSHI
私、油にはいろんな種類があるなんて、最近始めて知りました↓
まず、油の種類には、オメガ-3系・オメガ-6系・オメガ-9系
があるそうです。。
・オメガ-3系-しそ油、えごま油、フラックスオイル
・オメガ-6系-紅花油や大豆油、菜種油など多くの植物油で
一般的に使われている油
・オメガ-9系-オリーブオイル
大きく以上のように分かれます。
そして人はカラダの機能を維持するために、
オメガ3、オメガ6という二つの必須脂肪酸が必要です。
例えば、脳と神経の組織の50%以上はこの2つの脂肪酸からできています。
各々の脂肪酸が、プロスタグランデインとよばれるホルモン様物質をつくりだし、
エネルギーの新陳代謝、心臓血管の働き、免疫システムの維持等に
重要な働きをしているのです。
特にオメガ3は、脂肪の中で一番柔らかい性質があり、
細胞膜を柔らかくして、血液の流れがサラサラになります。
またコレステロールを下げる、脂肪を適切に代謝する働きもあります。
こうした働きにより、心臓疾患や糖尿病、脳卒中、関節炎、肥満などの予防、
アレルギーを抑制する効果があると言われています
しかし、これらの脂肪酸は、体内でつくり出すことができないので、
食べ物から摂取する必要があるそうです。
現代人は、オメガ6は多くとっていますが(納豆・豆腐・あげ・味噌・醤油などで)
オメガ3は極端に少ない!傾向だそうです。
…と、いうわけで、私はさっきインターネットで
早速オメガ3のフラックスオイルを注文したので、
こっそり健康になってしまおうというわけでした。。
FROM YOSHI
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://dolphintax.blog.fc2.com/tb.php/142-d910becf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)