缶詰
この間ふと桃の缶詰が食べたくなったので買いました。
久しぶりに食べた桃の缶詰は冷たくて甘くておいしかったです。
食べながら、最近果物の缶詰を食べることがほとんどないことに気づきました。
昔はよくみかんや桃やパイナップル、フルーツポンチなどの缶詰を食べたものですが、近頃はずーっと食べていません。
そもそも家にあまり缶詰がありません。
以前は果物に限らず色々な缶詰が家に必ずあったように思います。
いつごろから缶詰をあまり買わなくなったのだろうと思い出してみると、十何年も前からのような気もします。
何で買わなくなったのかよくわかりませんが、この十数年で日本というか私の周りの食生活が豊かになったからなのかなとも思います。
思いつきですが、牛肉、オレンジの自由化が始まったころから自分の周りの食生活がどんどん豊かになったように思います。
それ以前はなかなか牛肉を食べることはできませんでしたが、自由化以降だんだん牛肉を食べることが普通になりました。
そしてバブルの頃にはそれまで食べたことのない外国の料理や食材が食べられるようになりました。
現在では、札幌にいても東南アジア、ロシア、中国、朝鮮、フランス、イタリアなど様々な国・地方の料理や食材を楽しむことができます。
普段はあまり気にしないですが、ふと昔を振り返ってみると食生活だけをとってもとても大きく変化しているんだなあと思います。
そうそう、先日買った桃の缶詰は当然のごとく缶切が不要なタイプのものでした。
今スーパーなどで買える缶詰に缶切が必要なものってあるのでしょうか?
もしかしたら今は缶切を使ったことのない子供がいっぱいいるのかもしれません。
やっぱり時代は変わっていますね。
KT
久しぶりに食べた桃の缶詰は冷たくて甘くておいしかったです。
食べながら、最近果物の缶詰を食べることがほとんどないことに気づきました。
昔はよくみかんや桃やパイナップル、フルーツポンチなどの缶詰を食べたものですが、近頃はずーっと食べていません。
そもそも家にあまり缶詰がありません。
以前は果物に限らず色々な缶詰が家に必ずあったように思います。
いつごろから缶詰をあまり買わなくなったのだろうと思い出してみると、十何年も前からのような気もします。
何で買わなくなったのかよくわかりませんが、この十数年で日本というか私の周りの食生活が豊かになったからなのかなとも思います。
思いつきですが、牛肉、オレンジの自由化が始まったころから自分の周りの食生活がどんどん豊かになったように思います。
それ以前はなかなか牛肉を食べることはできませんでしたが、自由化以降だんだん牛肉を食べることが普通になりました。
そしてバブルの頃にはそれまで食べたことのない外国の料理や食材が食べられるようになりました。
現在では、札幌にいても東南アジア、ロシア、中国、朝鮮、フランス、イタリアなど様々な国・地方の料理や食材を楽しむことができます。
普段はあまり気にしないですが、ふと昔を振り返ってみると食生活だけをとってもとても大きく変化しているんだなあと思います。
そうそう、先日買った桃の缶詰は当然のごとく缶切が不要なタイプのものでした。
今スーパーなどで買える缶詰に缶切が必要なものってあるのでしょうか?
もしかしたら今は缶切を使ったことのない子供がいっぱいいるのかもしれません。
やっぱり時代は変わっていますね。
KT
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://dolphintax.blog.fc2.com/tb.php/151-43ac481d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)