今こそ温故知新!?
今年は桜の開花が遅かったのは皆さんもご存じだと思いますが、
当然のことながら梅・こぶしなどの開花も遅れていましたよね。
先月、遠方より母親が遊びに来た時のことです。
たまたま沿道の「こぶし」(白い花ですね)が咲いていたのですが、
「こぶしの花、上・横・下、どっち向いていたかな?」と聞くので
「多分、上向いていたよ」
「じゃあ、今年は雨不足だね」???
*上:干ばつ、横:強風、下:雨が多い、だったでしょうか。(間違っていたらすいません)
皆さんもこういった経験あるのではないでしょうか?迷信というか昔の知恵。
知らないこと多いと思います。
適切な言葉ではないのですが、何となく好きな四字熟語に「温故知新」があります。
*四字熟語とか諺は不得手です
意味は、昔のことをよく調べ研究し、そこから新しい知識や見解を得ること、なのですが
情報過多の時代にあってはこれを実践すべきなのではないかと思うことが時々あります。
自分の歴史、社会の歴史、国の歴史、何でもいいと思うのですが、過去についてもっと
調べることはとても大事だと思います。(大学時代、どんな学問でも講義の初めはその歴史
からではなかったですか?)
きっと、物事の本質が解ってくるんでしょうね。
当然のことながら梅・こぶしなどの開花も遅れていましたよね。
先月、遠方より母親が遊びに来た時のことです。
たまたま沿道の「こぶし」(白い花ですね)が咲いていたのですが、
「こぶしの花、上・横・下、どっち向いていたかな?」と聞くので
「多分、上向いていたよ」
「じゃあ、今年は雨不足だね」???
*上:干ばつ、横:強風、下:雨が多い、だったでしょうか。(間違っていたらすいません)
皆さんもこういった経験あるのではないでしょうか?迷信というか昔の知恵。
知らないこと多いと思います。
適切な言葉ではないのですが、何となく好きな四字熟語に「温故知新」があります。
*四字熟語とか諺は不得手です
意味は、昔のことをよく調べ研究し、そこから新しい知識や見解を得ること、なのですが
情報過多の時代にあってはこれを実践すべきなのではないかと思うことが時々あります。
自分の歴史、社会の歴史、国の歴史、何でもいいと思うのですが、過去についてもっと
調べることはとても大事だと思います。(大学時代、どんな学問でも講義の初めはその歴史
からではなかったですか?)
きっと、物事の本質が解ってくるんでしょうね。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://dolphintax.blog.fc2.com/tb.php/414-ed449341
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)